クリエイティブフォトグラフィ展
Photography:吉良草太郎 Photography:宮城真美 2016年、写真専攻領域2年の研究指標科目『クリエイティブフォトグラフィ』の写真展です。 クリエイティブフォトグラフィ展 2016.12.16(Fri)-12.22(Thu) 10:00-16:30 東京造形大学 7号館102スタジオ(小スタジオ) 【展示学生】...
View Article写真制作演習B 写真展「あこがれ」
写真制作演習B 写真展「あこがれ」 会期:2016年12月9日(金)〜16日(金) 場所:東京造形大学 CS PLAZAギャラリー 【展示学生】 石戸ひな、植原健士郎、大塚美帆、國松利菜子、土屋萌、寺島桃也、富塚啓太、土師彩水、橋立梨乃、久光菜津美、増田連三、宮川梓 担当教員:鷹野隆大
View Article2016年度・ZOKEI展
2016年度卒業制作展 ZOKEI展が開催中です。 写真専攻ZOKEI賞 ・鈴木奈津稀『plane』 ・永田大祐『地上に描かれた』 写真専攻ZOKEI賞ノミネート ・清水雄介『車窓2016』 ・三浦庸古『街の水面』
View Article西桂町のエリアスタディプロジェクト
写真:活動の記録をまとめた小冊子 2016年度の「エリアスタディプロジェクト」では、山梨県西桂町をフィールドに選びました。そこで、役場や地域の方々の協力を得て、町の中での写真撮影、写真ワークショップなどを開催しました。 学生たちは、富士山の湧水、豊かな田畑や自然に恵まれたこの町を何度も訪れ、風景の発見を繰り返しながらの撮影でした。...
View Article2017年度、写真専攻パンフレット
201年度の写真専攻パンフレットが完成しました。 掲載している学生作品を紹介します。 実物ではすべて作品解説文付きです。みかけたら、ぜひ手にとってください。 表紙 永田大祐 『地上に描かれた』 02-03 三浦庸古 『街の水面』 叢智子 『Bio ship』 06-07 渋谷文音 『あるということ』 石戸ひな 『幸子』 宮城真美 『それから』 08-09 鈴木奈津稀 『plane』...
View Articleがるびあ展1 〜Girls Gravure〜
写真専攻の学生が参加している写真展の紹介です。 「グラビアの美しさ」を世の女性たちに伝える為、企画から制作までを全て女子大生のみで行った“女性向けグラビアフォトブック”が完成。今回はそのフォトブック『がるびあ〜Girls Gravure〜』発売に伴い、『がるびあ展1〜Girls Gravure〜』として写真展を開催致します。撮影を「写ルンです」のフィルムカメラのみで行ったことも注目ポイントです!...
View Article中里和人”Night of Rising Sun”
ロシア訪問中の中里和人先生から便りが届きましたので、お知らせします。 私はロシアに来て、1週間が過ぎました。 昨日までは20度ほどあった気温が急に下がり、今日は10度にいかないくらいで、明後日は最高気温が5度らしく、みぞれの予報が出ています。 私は4月27日のレクチャーを無事に終えました。40数名の方々の参加があり盛況でした。 今は撮影を始めたところです。...
View Article西村陽一郎個展「紫陽花」
西村陽一郎先生の展覧会の紹介です。 個展「紫陽花」 美方八重(みかたやえ)、紅(くれない)、黒姫(くろひめ)、紅手毬(べにてまり)など、山紫陽花の花々を写しました。街や公園でよく見られる西洋紫陽花に比べて、花や葉が小ぶりで、造りも繊細です。山中の沢沿いによく自生していることから、沢紫陽花とも呼ばれるそうです。 スキャングラム作品17点展示予定。 会期:2017年6月1日(木)- 7月2日(日)...
View ArticleZOKEI FIRST CONTACT 2017
ZOKEI FIRST CONTACT(専攻領域説明会) 開催日:2017年6月3日(土)、4日(日) 13:00-16:00 相談会場:CS-Lab プレゼン会場:12号館101教室 写真専攻のプレゼンタイム 15:20-15:45 ※予約不要 直接会場へお越しください。 専攻領域の専任教授が写真専攻の特徴や授業内容の説明を行います。AO入試受験希望の方には、自己アピール資料(ポートフォリオ)...
View Article中里ゼミ・石川県金沢市合宿レポート
6月1日・2日、中里ゼミ有志と写真専攻OBで、石川県金沢市に合宿をしました。 金沢へ向かう途中、長野県小諸市にある「茶房 読書の森」に立ち寄りました。 そこでは宿泊ができる他、様々なイベントが行われていて、8月には中里先生がワークショップと写真展を行うそうです。 森の中では、様々な生き物の声が聞こえて自然を堪能できました。...
View Article中里和人&ステファン・カナム写真展「ヒューマンディメンション」
サバティカル期間に、ドイツのベルリンで始まる写真展とオープニングレセプションに参加してきます。 6月29日から8月11日まで、ベルリン日独センター主催の企画展「ヒューマン ディメンション」と題した、ドイツの写真家 Stefan Canhamとの二人展を開催します。 キュレーターのティトス•スプリーと"ヒューマン...
View Articleオープンキャンパス2017
写真は昨年の写真です。 【体験授業/ワークショップ】 ピンホールカメラ制作・撮影体験 場所:7-B1地下スタジオ レンズを使わないピンホールカメラ(針穴写真機)を自作し、撮影してみよう! 針で穴を開けただけでカメラになるピンホールカメラ(針穴写真機)を使って撮影。できた写真はお持ち帰りいただけます。 担当:鷹野隆大先生 7/15 10:00-17:30 7/16 10:00-16:00...
View Article「Re:コレクションⅡ 写真遠近」展
北野謙先生の展覧会が愛知県美術館で開催されます。 「Re:コレクションⅡ 写真遠近」展 同美術館に収集された作品から新作を含む7点が展示されます。 写真は新作『光を集めるプロジェクト』より 「石灰の積出港 大分県津久見市 2015年冬至—2016年夏至」( 100×150cm インクジェットプリント) 各地にカメラを設置し〈冬至ー夏至〉を含む約6ヶ月間の長時間露光。...
View Article写真制作演習B・写真展『タカノ荘』
写真制作演習B(クリエイティブフォトグラフィ/研究指標科目)の前期展示のお知らせです。 写真制作演習B 前期展示 『タカノ荘』 2017年7月7日(金)-7月14日(金) 9:30-17:00(最終日:9:30-13:00) 7号館地上スタジオ 展示学生 今田蛍斗、金子慶美、吉良草太郎、島田洋恵、染谷省吾、田村連、我楽 納富由莉佳、宮城真美、山本可南子、吉野羽南、玉置晴子 授業担当 鷹野隆大先生...
View Articleオープンキャンパス2017/1日目
オープンキャンパス2017、1日目のレポートです。 暑い1日でしたが、たくさんの方々に来ていただきました。 CSホール前広場では、ラージサイズプリントの写真展示を行なっています。 この写真たちが目印です! 暗室&CSホール前広場では、西村陽一郎先生のサイアノプリント体験ワークショップを開催しています。...
View Articleオープンキャンパス2017/2日目
2017年度のオープンキャンパスは、無事終了いたしました。 ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 以下、2日目の写真です。 CSホール前広場の壁には2-3年生選抜の写真を展示しています。 地下スタジオのピンホールカメラ撮影体験。 スタジオの入り口には、授業中のスナップ写真や、1年生の授業で撮影した写真などを展示しました。 地下スタジオの担当は鷹野隆大先生。...
View Articleオープンキャンパス、スナップ写真
2017年オープンキャンパスのスナップ写真集です。 [ngg_images source="galleries" container_ids="29" display_type="photocrati-nextgen_basic_thumbnails" override_thumbnail_settings="0" thumbnail_width="100"...
View Article大辻清司・高梨豊 ― 写真の「実験室」と「方法論」―
この展覧会では、限定された枠組みとしての写真を問い直しながら、表現者としての自身の根拠を検証し続けた2人の写真家の活動を紹介します。 2017年9月13日(水)-10月12日(木) 休館日:日曜・祝日および9月20日(水) ※ただし9月18日、10月9日は開館 開館時間:10:00~16:30(入館16:00まで) 入館無料 【関連イベント】 ・高梨豊 特別講義「“写真作家”とは何か?」...
View Article写真撮影D 展示『距離感とプリント』
写真撮影Dは授業を通し、写真データをプリントする方法と、デジタル写真のワークフローの習得を目指してきました。 その中で写真プリントの違いによって同じ写真も伝わり方が変化することに気がつき、写真の伝わり方を考察することにしました。 そうした中、ディスカッションを通してひとつの疑問が湧いてきました。...
View Article中里和人先生ドイツ展覧会報告
1、ベルリン日独センター ベルリン日独センターで6月29日 写真家ステファン・カンナム(キュレーター ティトス・スプリー)との二人展「ヒューマン ディメンション」のオープニングレセプションが開催されました。 オープニングは、日独センター清田とき子さんの挨拶、ミュージシャン西本毅さんの演奏や熱心な来場者の方々に恵まれ楽しいレセプションになりました。...
View Article